Tuesday, March 4, 2008

上に立つ人の自然な共通点

前のプロジェクトを約1ヵ月半で終え、次の案件へと。約10カ国の方々との短期決戦は楽しく、有意義で何より「信頼を得る」という事は国が異なっても変らない事を感じています。また、レベルが高ければ高い程、自然に全体を見渡し気配りが行き届くという事も国境を越えての共通事項。上に立つ方々の共通点。感謝の言葉が多いのも上の方々の共通点。

今の案件もきちんと結果をと思う日々です。それと同じぐらいやっぱり海の近くにいないと駄目な体?のようです。(笑)ふとした時にいつもいつも海辺が浮かんでしまいます。恋しい。。(涙)

続:時計

引き続き時計ねた、思わず昔見つけた時計を探したくなりググル。最近のデザインの物しかなく、それでも最近のものでもうっとりする程魅力的。白いベルトも眩い。。天頂・頂点を指すその時計は芸術品。ラテン語では、職人と技術者は同義だそうです。確かに綺麗なソースコードを作る人は芸術的だったり。。かな。一目ぼれ時計との再会に胸躍る日々です。

「スタートでは何もない事が前提です。それを前提に。。」

業界の重鎮のような方々との新しいプロジェクト。なのでお伺いすれば答えがある、というものではないお陰で「何もない」からのスタート。思わず答えを外に求めてしまいがちですが、ないものはない。結果として情報を集め、考え尽くしシミュレーションを繰り返す。一般企業の場合、明確な売り上げ利益という数字で一つのゴールを持つ事ができるけれど、今回はちと手ごわい。「権利と義務」という課題がついて回る。

お得意の余計な事を考え尽くした後、結局行き着くのはやっぱり『世のため・人のため』。働くという事はつまるところこれにつきる。。。私の周りの方はご存知の方も多いと思いますが、教科書126頁です

Sunday, March 2, 2008

3月より

3月から初夏にかけて、ヨーロッパで行われる会議の日本のアレンジメント業務を行う。といってもその業界知識はゼロ。そして日本のその会議自体への取り組み、仕組み作りも初めてのこと。まだまだ資料を読みあさっている所で「見えるまで考える」日々。半年弱の間にどこまで仕組みが作れるか、また日本の位置づけが認めらる事、自分なりのゴールイメージを試行錯誤しながら、長く働いていると知らぬ間に難しい事を楽しめるようになる、、、本当に知らぬ間に。

そして傍らには「心を高める経営を伸ばす」が必須なのです。。。まだまだ。。東京はやっぱり疲れる。。海の近くへ。。

趣味:悩むこと

と言えるかも、と思うぐらい「悩み」。年を重ねても変わらんっ(泣;)意外と臆病で決断力もない、、困ったもんだ、と。ここまでくると無駄以外の何者でもなく、「悩む」を止めて心が動くほう、楽しい方に動いていくしかない。と、ウジウジし尽すと行き着く。

欲しい物を明確にし、準備してプロセスを踏んでいく事は大切、決して欠乏からでなく。この趣味そろそろ卒業しないとね。

一目ぼれの時計

6年程前、初めてみて恋に落ちた時計をやっと手に入れて、いえいえお借りしてつけています。最近はデザインが複雑になり過ぎて当時の物が手に入りません。ちょっぴり重いのですが、その重みがとても心地よくて手放せません。

高い所や雲の上にいるのが心地良くて好きなのですが、仕事中そういうわけにもいかず、それでも時計に触れてると落ち着いて話ができます。時計のようなお守りのような芸術のような。。一目ぼれしただけあるかなぁ。。あぁ

ホノルル

マラソンの話をはじめて年月が過ぎ、イコール年齢も。今年こそはと新年はいつも思うのですが、「今年こそは。。。」と思い、冬眠生活を脱出し走ってみた。運動は大よそ3ヶ月ぶり、辛い。。。10キロ程と思ったものの8キロ手前であっさりダウン。ビタミン不足は肌に悪いとか、急な運動はよくないとか、いろいろ言い訳を並べ。

辛いけど汗かくって気持ちいい、帰りに思わず『マラソン完走BOOK』を買いました。まずは知識から。。?

ハワイの海でイルカと泳いで、天文台に行くのも心の中のプランです。。