Tuesday, October 28, 2008

春山満さんという社長

進行性筋ジストロフィーによって筋肉がなくなり、ご自分で移動することができない春山さん。20代にその病気になり、それ以後奥様や家族・社員の支えを受けながら、それ以上に周りを支えながら会社経営をされてこられた春山さん。移動中、ふらっと立ち読みをしただけですが、奥様が本当に素晴らしい。

春山さんの、言葉「失くしながら見つけ、見つけたものを形にし」「人と同じことをしていさえすれば、自分も同じように成功できました。残念ながらそうした時代はすでに終わったのです」「失くしたものを数えるな、残された機能を120%活性化させる」

Monday, October 27, 2008

頑張ってきた人のご褒美


数年ぶりに再会したその人は、昔同じオフィスで数ヶ月一緒だった方。再会しても昔のままエネルギッシュで、明るく少し繊細。ランチをしながら、話し出したその言葉は「結婚するかも・・・」。家の近くのバーで出会った彼とは年も近い。そして、二人は精神的に経済的に自立するパートナー。「出会いはどこに転がっているかわからないのよ・・」と。周りに幸せな話があるのは本当に嬉しい。



突然メールが届いたりする場合、なにか慶事かな?と思う事があるけれど・・・お幸せに♪


雅叙園にて華を




先日、「華道家 假屋崎省吾の世界」を堪能してきました。http://www.megurogajoen.co.jp/event/081024.html




昭和の竜宮城と言われる雅叙園の100段階段とその部屋それぞれの豪華絢爛な装飾、そこに展示される着物の数々。想像を超えた感覚で活けられた花の芸術。「美」しか存在しない世界。假屋崎さんの活花は、芸術の領域にあり全ての作品に「感動」する。その作品には名前は付けられておらず、ただ華の名前のみの小さなプレートがおかれている。



美しいものに圧倒される事ほど気持ちのよい事はありません。圧倒される芸術は、ある種それぞれが持つ思考・思想の限界を取り外していく事で自然に浮かびあがるのかもしれません。ダリアの季節ですね・・・



Friday, October 24, 2008

Johannes Vermeerフェルメール展~芸術がある限り


先日、フェルメール展に行って参りました。大混雑なので音楽持って。大混雑でも、見る価値ありでした。オランダの芸術は素朴で時に無骨で、親しみやすいけれど自然への敬愛と畏敬の念がある、かも。偉大な画家と言われる所以、光をキャンバスに持ち込んだ絵は本当に素晴らしかったです。



芸術がある限り、芸術に人が関心があるうちは、人間はまだまだ大丈夫、かも。


オランダの町並み久しぶりに思い出しました。好きな土地の一つです。。フェルメール展は12月上旬まで。。


Wednesday, October 22, 2008

新規事業 自然から~Business development from Inspiration of nature

痛くない注射針、どこからアイディアを頂いたかというと「蚊」。「痛くない針」というコンセプトをもとに開発を進める中、出会ったのは「蚊」蚊にさされても人は痛くありません。も一つ、冷暖房のいらない建物をを作ってというオーダー、恐らくヨーロッパの話です。考え抜いた建築家がであったのは蟻塚。蟻はどんな気象条件であれ30度の温度を保てる家を作る技術があります。そこからアイディアを受け建築を完成させた、とのこと。


Hypodermic needle without pain has developed from inspiration of nature. Engineers got idea form mosquito. Mosquito always bite people without any pain. So, engineers has started research mosquito by an electron microscope. Finally they analyze the feature of mosquito and success the development of the product.Here is the other story which inspired from nature. One architect has ordered the house and there was one clear order. The order was the housed which has not equipped air conditioner but people feel comfortable at any season. The architects started to research and analyze anything he thought. Finally he got an idea from an anthill. An anthill keep same temperature anywhere and any condition there is. He analyzed an anthill and constructed the house without an air conditioner.

大好きな写真家・作家 星野道夫さんがアラスカの氷河の上で友人からこんな事を言われた。「この大自然を大好きな人に伝えるには」その問いに写真を答えた星野さん。友人は、「自分が変わっていく事だ」と。

事業開発の話と星野さんの話は異なりますが、自然はそれだけ人に叡智を送り、また人を導く力があると思います。自然に触れたり、アウトドアに親しむ人の顔つきがどこか地に着いていて見えるのは自然の叡智をシェア頂いているからかもしれません。

Tuesday, October 21, 2008

貯徳問答講 天網(heaven’s network)について

ちょっと不思議な話が多いですが、ひょっとしたら存在するかもしれない天網。天網恢々(かいかい)疎にして漏らさず. Heaven's vengeance is slow but sure.Justice has a long reach.
天網が張り巡らされた理由は、「それを上手く使ってね」という天のサイン ↓天網に流れるのは、人の思い ↓人の思いは、言葉、声色、動作、視線、感触、温度となり天網を通じ他人へ、自分へも伝わる(自動的に否応なく・・・) ↓天網を「見える化」した一部が、時間と空間の圧縮であるインターネット ↓インターネットの一部に存在するのが、貯徳問答講(http://www.mondoujuku.net/


I am not sure that there is a heaven’s network or not. I spent my child time at Christian school, but I am not Christian now. Some Japanese terms like ‘Inga Ouhou’ makes sense, if there is the network.

Sign from something, please use the network useful.The flow in this network is consist by peoples think, feeling, words, attitude.Once we feel something about others, the feeling starts flow automatically.Internet network is visualized by people as apart of heaven’s network..Chotoku mondou(http://www.mondoujuku.net/)is a part of Internet network..So, we try to write beautiful term, word feeling and attitude through internet.

友達のポカポカあったかメールはいつも一番嬉しですな。

Friday, October 17, 2008

嬉しいお便り


◎なんといってもこれ、Eさんから頂いたお便り。米国シリコンバレーに盛和塾が開塾ししかも塾生が50名以上。10名満たない規模からコツコツと。本当に皆様の努力に頭が下がる。お役にたたなかった事は申し訳ないと思うけれど、本当に素晴らしい事だと思います。開塾で塾長にお会いしたEさんはその温かいオーラに感動されたそうです。これからはEBIさんが私にとっての塾長です。宜しくご指導くださいませ。
◎久しぶりにYさんからのメール。覚えていて下さった事が嬉しい。http://d.hatena.ne.jp/kuboyumi/20081014 Yさんは私が思うにスーパーウーマン。強く優しく涙もろく可愛くスタイル抜群。そして二児の母でもある。エネルギーの源を知りたいけれど未だわかりません。最近少なくなった愛情溢れる方です。今も毎日を精一杯満喫かけて抜けていらっしゃるようです。。会いたいなぁ。。
◎昨夜はSEをしていた頃の先輩・後輩・同期と再会。先輩は皆さん40歳を迎えようとしていて、昔良くかっこよくなっていました。再会した時の印象が良いっていいですね。再会は自分をアップしていくタイミングかも。カッコイイ40を目指して!
久しぶりに綺麗な木が撮れました。秋のパワーのお陰様・・