Sunday, May 11, 2008

サッカー試合と家畜のゲップ税

洞爺湖サミット、アフリカ会議、環境会議と会議もりだくさんの、それだけ地球環境は切迫している状況です。その一つ、TakeActionと称しサッカーの試合があります。偶然、中田選手がアフリカを旅する番組をみました。笑顔が穏やかでいい顔つきだなぁ、と思ったら電車の中にもその笑顔。横浜でサッカー試合に出てくれるようです。 http://www.takeaction2008.com/index2.html


ニュージーランドでは、家畜のゲップからCO2が出るのでその家畜数・広さによって課税される話があるようです。広さでCO2が相殺できない場合、別に土地を買ったり、CO2相殺する権利を買ったりと。。本来自然循環していたものを税金というツール・方法で片付けようとしても自然は応えてくれない、でしょ。食料危機とメタボの本が並んでいるぐらい変。
サッカー試合、後者の税金の話、どちらも地球環境を守る事がゴールの1つだけれども、明らかに違う。根っこを見てるかそうでないか。

Wednesday, May 7, 2008

地球の頭寒足熱


登山家野口さんが山の案内人シェルパーから聞いた言葉、「頭寒足熱という言葉があるでしょう、温暖化や山の雪がなくなるという事は、、、」最後まで聞き取れなかったけれど地球の頭寒足熱を妨げるということかもしれません。昔からある言葉は理屈抜きに理に適っている場合がある。それにあーだこーだ言う必要なく、そう伝わってきたから、という理由で十分。
間違っていれば途中で伝え継がれることはない。


休みにハイキングに行くと、樹齢数百年の見事な大木に覆われた山の近くまで住宅が、人間が押し寄せてきていました。進出もほどほどに、頭寒足熱できなくなるよ~

フランス百年展


日仏通商条約150年という事で、『芸術都市パリ100年展』の展示が行われています。お気に入りはポール・シニャック(色目が綺麗)、風刺画のオノレ・ドーミエ。エッフェル塔建築時の写真もあり、中でも建築現場の給仕の方が蝶ネクタイをしているところ。フランスですな。。
http://www.tobikan.jp/



フランス芸術だと、マティスの絵の汐留かどこかで観られるみたい。それにバルビエもお勧めです。


感謝は巡るもの


元上司のお嬢さんとランチ。体調を崩され退職され新しい一歩を踏み出す20代の可愛い女の子。何度かディナーをご一緒しましたが、当時は学生で溌剌とされてましたが、今はなんだか綺麗になって。。。



可愛い末娘を思う親御心には頭が下がる。翌日には上司からたくさんの感謝の言葉が届く。けれども、私がその上司にお世話になった事を思えば比較にならない。娘さんとガールズトークを繰り広げ、飲んで、食べて喋って笑って。。。勿論支払いは私たち(私ともう一人)だけど、感謝もお礼も直接でなくとも巡るものかもしれません。


写真の撮り方

私の写真好きは父譲り。一眼レフで白黒で撮ったりもしていたがデジカメの便利さには。。。写真を撮っていていつも思うのは(って最近撮りませんが)撮られる側より撮る側の視線・考えが反映されること。綺麗な人を撮っても撮る側が綺麗だと思っていなければ、それなりに?「コツは」と聞かれ、詳しくないけどふと思いついたのが、「対象の長所を見つけそれを引き出すことかな」というのが答え。これって、マネジメントだなぁ、、とも。撮る側の性格も出る、これってゴルフだなぁ。。。思いは反映し、世の中、人だけでなくあらゆるものが鏡かもしれません。

わりと短命だった父は、写真がなかなかのものだった、若くして観察眼に長けてたのか・・

Friday, May 2, 2008

『療育サバイバルノート』by渡辺ジュンさん

ダウン症のお母さんになった渡辺さんの体験記。いろいろな方がいろいろな角度で読める、感じる、学べる本だと思う。渡辺さんを救ったグレン・ドーマン博士の言葉「親こそ最良の医師」「やろうとしている事が本当に意義のあることなら、必ずどこからか助けがやってくる」を感じる渡辺さん。


私は何より渡辺さんがご両親から「人を安易に信じるな」というような教育を受ける。これはご両親の体験からの発するもので、渡辺さんを守りたい愛情による。だけれども結果として、渡辺さんが周りを信じる事が難しいようになってしまう。それが、ダウン症の息子さん、元くんとの日々で少しずつ解きほぐされていく。


人は本当にいろいろな特徴を与えられて生まれてきます。それには・・・

Monday, April 28, 2008

母親の言葉と年収、ニコニコ・幸せ度合い

激しく関係する母の言葉と子供の将来。「危ないからやめなさい」「無理よ」と子を思うばかり制限をしてしまうケースは少なくない、「これをしなさい」という事も含めて幼少期の母親の言葉は「今」の行動・思考・結果と深く関係する。不自由を感じたり、制限・圧迫を感じたりするとその原因をこっそり探ってみるといい、そして誰も責めずその反対を自分リマインドする。


今日偶然テレビで見た兄弟経営者。兄には「あなたは大器晩成型だから」弟には「人の上に立つ人になるから」と、その人がヤンキー時代にも。その言葉が全てではなけれど、心が弱いうちは言葉の威力は大きいですな。。
http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/bn/index.html